スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
以前作っていた没プロジェクトの一部
ブログ画像
2019/04/30(火) 20:50 ゲーム制作2 PERMALINK COM(0)
EVEシリーズの最新作「EVE rebirth terror」の発売が迫っているので
うろ覚えの記憶を頼りに思うままに雑談していきます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

まずはじめに…、EVEシリーズといえば
1・一作目を超えられない作品というレッテル貼りをされてしまっただけでなく
2・一作目ですでに初代スタッフが退職していただけにとどまらず
3・シナリオライターの菅野ひろゆき(剣乃ゆきひろ)氏は43歳の若さで亡くなっており
4・一作目「burst error」のリメイク商法にまたかよという意見が多く寄せられると共に
5・2010年発売の「バーストエラー イブ・ザ・ファースト」では
  角川書店の魔の手によって異物混入ゲームに貶められただけに飽き足らず
6・息を吹き返そうとした『EVE new generation』の努力をも破壊することで
  長い沈黙期間に突入することになった
・・・などなど、とにかく悲劇の一途を辿ってきた作品であります。

シリーズのファンは、それでもいつかきっと良いタイトルが生まれるだろう
・・・という願望から、少しマシなくらいでもいいから普通のタイトルを出してくれ
・・・という諦めにも近い思いで、長い沈黙の時を過ごしてきました。

誰もがもうダメかと諦めかけたその時、突如として現れたのが
最も新しいリメイク版「EVE burst error R」。
PVを見たファンからは「徳川くん、やっとまともなリメイクが出てきたぞ」という
良い評価の反応でした。デジタルリマスター版といったほうがいいかもしれません。
原画には初期メンバーだった田島直先生が参加されておりますね。
実際Rは良い作品でした。ファンのことを考えて作られている印象でした。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


ここからは初見さんネタバレ注意です。


一作目の評価が高かったせいか、以降の作品への風当たりは強かった感じがします。
でも私は「EVE ZERO」は結構好きなんですよね(*´ω`)
公式設定資料集を手に入れちゃうくらいは好きです。
カーネリアン氏の絵、好きなんですよ。。
トアとまりな、小次郎と真がどんどん仲を深めていって会話のやり取りも楽しくて
だからこそ最後あんなやり方で殺されてしまったことは非常に残念なのですが
真犯人の心理描写や置かれていた環境を知ってしまうと
殺人を犯したことに対する純粋な怒りだけで自分の感情を制御するのは難しく感じます。
バーストエラー以前の時系列であるZEROを語る上でも
小次郎のお父さんの話など始まりとなるエピソードを挟んできたのは良いと思いました。

で、あまり語りたくはないんだけど新作に絡んでくるので語らざるを得ない
「The Lost One」なんですけど……
たしかPSでディスク何枚組かがケースに同梱されてたような。
持ってはいます。が、物置から引っ張り出さないと確認できませぬ。
やっぱり小次郎とまりなという二人の主人公が交代したことが大きな違いでしたし
杏子とSNAKEは魅力も薄かったです。
SNAKE編は誰がSNAKEかわからせないような視点で物語を進めていく必要があったので
心理描写が無く、感情移入できる余地はありませんでした。
あと、ファンの間では有名な話なのですがライターさんは前作未プレイです(呆れ)
なんだか、虚しくなってきた。。
語れば語るほど古傷を抉られるような感覚です。
無理やり良いところを挙げるとすれば、一作目を知らない人に
いきなりロストワンをプレイさせるとそれなりに面白かったという反応が返ってくることです。
うちの妹がそうでした。よくわかんないけど面白かったよって、うん。。
ああ、でもアニメシーンはわりと良かったような??
ごめんなさい、もう自分の記憶に自信がないや。
クソザコ真犯人がパソコンでポチッとするだけで世界中にウィルスが蔓延して人類オワタになる
そんなアホくさなとんでも設定が目白押しだったように記憶していますが
それよりも前作で眠りについたEVEをアホくさな理由で殺してしまうのだけはないわ。。
Last chapter of EVEで修正するくらいなら、いっそロストワンを無かったことに。。

新作にはそんな作品が絡んでくるので内心とても不安なのですが
制作陣の手腕に期待したい気持ちもあります。見守るしかありませんね。
しかし新作サイトのキャラクターページでサンプルボイスを聴いていると
死去に伴う声優交代で寂しい気持ちにさせられるのですが、きついですね。。
本部長・野沢那智さんの声が好きだったんだよなあ。

思いつくまま語ってきましたが、もうそろそろ完結させてもいいのでは。。
もちろんまだ遊びたい気持ちはありますが。複雑な心境です。
2019/04/21(日) 00:57 雑記 PERMALINK COM(0)
新しい職場での研修期間はまだ続いているのだ
わかってるのか、おい!

入社時に「人の名前は絶対覚えよう」って心に決めていたので
頑張って社員全員の名前と顔を覚えました(吐血)

あと、こんな経験があるのは…、うちだけかもしれませんね。
これを話すのはすごく恥ずかしいんだけど。。
社長と一緒にお話ししているときに、感極まって泣いちゃったんですよねwww
いやはや、お恥ずかしい限りです(*´∀`)
社長と二人だけだったから他の方に見られないで済みましたけど;
みおちゃん泣いちゃったよ。んむ。。
自分が生きてきた人生の中で、以前の職場環境しか経験が無かったものだから
どこもあれが普通なんだろうなって信じ込むようにしてきたんだけど
あまりにも今と環境が違い過ぎて、前はどれだけブラックだったんだよって。

今まで仕事の不満やストレスを一切ブログで明かしたことはなかったので
意外な一面だったかもしれませんが、実は内心たくさんの悩みを抱えたまま
それらを押し殺して表面上は平静を装ってきました。
わりぃ、やっぱつれぇわでした。
これからは、人生気楽にやっていこうと思います。
長編じゃなくていいからゲームも作りたいなあ。。

忙しくてインターネット自体やれてない日があったりするので
動画とか配信とか見たいものはいっぱいあるんですよね。
特に申し訳ないと感じるのが、ニコニコの実況者さんたちかな。
応援してたけど、うちが忙しくなって途中から全然動画を追えていないので
シリーズの完結とか、大事な節目に立ち会えなかったことが心残りです。
コーラちゃんのドラクエは終盤完全に視聴時期を逃し、ものすごい悲しみ。
てくねえの動画も追えてなかったりするし
他関係者の皆さまや、RTA&TAS&バグ動画もそうだけど。。
youtubeならゲンさん(ゲンガードッペルさん)の配信を追えてないのもとても悲しみ。
口数は少なめですが、堅実そうな人柄と秀でたゲームテクニックが魅力な方でして。
うちは長年隠れリスナーを続けておりました。
マニアックなゲームプレイならゲンさん、ライトなゲームプレイならニコニコっていう風に
視聴スタイルを切り替えてますね。
ゲーム好きな人にとって、ゲンさんは絶対刺さる存在だと思うので
気に入って頂けたらマナーを守った上で、一緒に(こっそり)応援してくれると嬉しいです。
特にロマサガ3配信は、私もリアルタイムで見ていましたが凄かったですよ、色々と。
ゲンさんがプレイするベイグラントストーリーとか見てみたいな。
2019/04/20(土) 22:03 雑記 PERMALINK COM(2)
県内の桜に関する開花予想が報道されております今日この頃
どうもわたしですヾ(o゚ω゚o)ノ゙
梅の花はあちこちで咲いており、綺麗だなあと思うのですが
県内で花粉の飛ぶ量が今日は特に多く、また強風ということもあって
花粉症持ちには地獄のような日々です。

ぁぁあああああああ!!!!(激怒)

RPGの世界なら、アイテムや魔法・回復施設で治療できそうですよね。
まさに夢のような環境。
もしひとつだけRPGの魔法が使えるようになるとしたら
全状態異常回復があると、いざという時とても助かると思います。
覚えたい。

レーザー治療法もあるそうですが、効果は約二年だそうで。
永続じゃあないんですよねえ。。
ざんねん。
2019/04/16(火) 22:58 雑記 PERMALINK COM(0)
時間のあるときは積極的にブログを更新しようということで
今回は政マニ「REMIX!アベのミックス」の前回記事続きになります。

あまり特筆すべきことはないのですが
今回追加された「あとのまつり級」で苦戦したポイントがあるとすれば
『敵の拠点に至る道路が存在しない』という特殊な地形環境だったということと
『敵の拠点が味方の拠点から比較的近い位置にある』ので
どういうルートで奥のバラマキ砦などを破壊していくかを考えること、
これがポイントではなかろうかと思いまふ。んむ。

敵の拠点をユノ・オザキで攻城していたのですが
バッジ全取得まで、どうにもポイントが数千点足りなかったので
なんとなくスキルのスタンONを切ってみたら
自分の攻略方法と上手くかみ合ってくれて
どうにか無事に目標達成できたという感じでしたね。ギリギリっしゅ。
あまりストレスを感じることもありませんでしたので
私はこの「あとのまつり級」マップ、そこまで嫌いじゃあないです。

さて、そろそろテイルズオブファンタジア(リメイク版)の
ほうきに乗った魔法使いアーチェを操作するミニゲームのような
コリスが主役のシューティングゲームを実装して頂きたい(無茶ぶり)
オプションは、ナイカク。君に決めた!

ブログ画像
2019/04/13(土) 21:36 DMMゲームズ PERMALINK COM(0)
今回は久しぶりに「侍戦隊シンケンジャー」のお話しです。
絶賛視聴継続中です。いやー、楽しいですね。本当に。

放送内容の中身を追う前に、シンケンジャーをご存知ない方にも楽しめる範囲で
キャストのほうにも少し触れてみましょう。

俳優として活躍されている松坂桃李さん(シンケンレッド)は有名ですね。
同じく俳優や声優を勤める相葉裕樹さん(シンケンブルー)ですが
名前にピンとこない人でも、サービス開始頃のニコニコ動画をご存知の方は
一度は見たことがあるのではないでしょうか。
テニミュと呼ばれる「あいつこそがテニスの王子様」にて不二周助を演じておりました。
リンク先動画・約1:55~からのスーパーイケメンタイムですね。
シンケンジャーが放送されたのが2009年。
当時の直撃世代には刺さるものがあります。観ていて微笑ましいです。
ブルーがテニミュなら、グリーンはスタミュ。
鈴木勝吾さん(シンケングリーン)も俳優として活躍されておりますね。
「ジョーカーゲーム」という作品、こちらはアニメにもなり視聴者からの評判もよく
私ですら全話視聴したので、ご存知の方は多いかもしれません。
そのジョーカー・ゲームの舞台で三好の役でした。
高梨臨さん(シンケンピンク)は、NHK大河ドラマ「西郷どん」にも出演していましたね。
テレビドラマでよく拝見する方です。お綺麗でいらっしゃる。
森田涼花さん(シンケンイエロー)は、元はアイドルからこの世界に入った方らしく
そのことを後で私は知り、驚いたと同時にとても感心致しました。かわいい。
と、ここまでで主要の五名を挙げてみましたが、とても魅力的な方々です。

そして本日21時から東映特撮YouTube Officialチャンネルにてプレミア公開される
第11幕「三巴大騒動」では、今までの通常放送回とは少し流れが変わり
殿を務めるシンケンレッド、外道衆のウシロブシ、
外道衆のはぐれ者・腑破十臓との三名が戦いを繰り広げる特殊な回となっています。
私は非常に楽しみで仕方ありません。
腑破十臓(ふわ じゅうぞう)というキャラクターはですね、
FF6に登場するシャドウ、いや、それとは異なりますか。。
プレイステーションソフトのRPG作品「ワイルドアームズ」に登場するブーメランのような人物、
つまり敵側だけど独特のカッコよさがあり力を貸すこともある、憎めないキャラなんです。
ジュウゾウを演じる唐橋充さんは、奥さんが水野美紀さんなんですよね(豆知識)
私はそれよりも「多重人格探偵サイコ」の舞台で主演の雨宮一彦を演じていたことのほうが驚きでした。
未だに漫画は持ってますね。。

侍戦隊シンケンジャーは全49話が放送されますが
第44話「志葉家十八代目当主」からは、クライマックスに向けて物語が一気に加速し
伏線回収やそこからの変化などが大いに楽しめるものになっています。
炸裂する小林靖子節に心がドキドキするんですよね。
もう本当に楽しみでワクワクします。
わりと序盤で現れた、『人が言われたくない悪口を言い当てる』アヤカシ・ズボシメシに
「嘘つき」「大嘘つき」と攻撃された殿(シンケンレッド)の真相に44話からは迫っていき
放送を見て真実を知った視聴者は、おそらく全員が「ッ!?」となったと思います。
そして、その後の仲間たちの心情や行動で、涙腺が緩みそうになるのです。
見終わった頃には、戦隊シリーズへの評価がガラッと変わると思います。
さすが小林靖子女史といいますか、戦隊シリーズという色眼鏡で観ないままでいるのは
とてももったいない名作だと私は思います。
私はこの作品に出会えて幸せでした。


【視聴感想】
11話の三つ巴殺陣シーンは個人的に名シーンなのですが、今見てもかっこよさに惚れ惚れします。
殿が二刀流で戦っていましたが、二刀流で三つ巴というシチュエーションは結構レアだと思います。
二刀三つ巴は難しいと想像しますが、すごくキレのある動きで迫真の演技。
殺陣を観て「すげー!」と歓喜してからの、十臓を観て「かっけー!」と興奮する大満足の内容でした。
あ、そうだ。先代のシンケンジャーたちが斬り伏せられるシーンが流れる過去の回想も衝撃的でしたね。。
12話はシンケンジャーの五人が変身せずに生身で殺陣をする珍しい放送回。
俳優さんたちが動く動く。そして何気に殺陣が上手い。
殿と仲間の距離感が一気に縮まり、巨大ロボもパワーアップしてもう無問題に思えますが
一度全話視聴していると、殿の心境を考えるだけで胸が切なくなります。重い。。
すでに100万回以上再生された公式第一回放送を見直すと
開始三分で視聴者を惹きつけたシーン、殿がたった一人で敵と戦い続けている様子が流れるわけですが
初見のときと、11&12話を見た後と、44話以降のクライマックスを見た後では
それぞれ全く違う印象を受けるかもしれませんね。
視聴者は、殿も仲間と共に成長していく過程を見ていくわけですから
次第に殿のことを好きになっていくんですよね。
好きになればなるほど、後のつらみも大きくなりますが得るものも大きいです。
子供に見せたい戦隊シリーズにノミネートさせたいけど・・・、重いかしら(;'∀')
2019/04/12(金) 20:42 雑記 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。