スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
知っている方がもしかしたらいるかもしれない「DragonForce」。
こちらのドラゴンフォースとは
海外で活躍なさっている多国籍バンドで
パワーメタルであったり
メロスピと称されるメロディックスピードメタルであったり
好きな方にはたまらない音楽センスをお持ちのミュージシャンなんですよね。

◇DragonForce 公式チャンネルより「Through The Fire And Flames」




「Through The Fire And Flames」は、翻訳すると「火と炎の中で」という意味で
音楽だけでなく、タイトルや歌詞にまでふんだんに
クサさが蔓延っているのが特徴といえば特徴でしょうか。

こちらの曲を某スーパーファミコンソフトに演奏させた動画がありまして。
そちらのクオリティにとても感服いたしました。
情熱を感じましたね。素晴らしい作品愛でした。




私はこのソフトの中では、ハエたたきが好きでして。
このハエたたきが、後の任天堂作品に何度か出演することになろうとは。。
不思議な位置づけの作品ですね、マリオペイント。

2019/04/05(金) 21:48 雑記 PERMALINK COM(0)
「REMIX!アベのミックス」というイベントタイトルから漂う魔神転生感。
現在公開分のイベントステージでバッジを全て取り終えたので
目先の目標をひとつ達成できた安心感があります。

リンとタティアナは二枚目の画像をご覧の通り
移動速度が「73」と互いに同一の値を示しており
これは複数ユニットの操作を同時に行う場合
目視ではっきり捉えずとも脳内でそれぞれの現在位置を計測しやすいという
政マニをご存知ない方にはいまいち伝わりにくいメリットがあります。
脳の処理速度に余裕が生まれるので、空いた思考スペースを用いることによって
他のユニットに手が回るようになるという
PCのCPUに例えるとコア数が上がるような感じだと思って頂ければ幸いです。
私の場合、実際のプレイではリン、タティアナ、キルシュを
まず最初にまとめて出撃させますが
目視で追いかけるのはキルシュのみで他のユニットへは、さほど意識を集中させません。
さらに感覚を高めてくれるのが、キャラクターボイスだったりします。
掛け声を聴くことで、障害物と接敵したことなどが瞬時に判断できるようになります。
脳の処理速度を高めるためには、使用するキャラクターの選択や
ルート構築などがとても重要になってくるわけですね。

…という以上の旨をわかりやすく丁寧に熱く説明したところ
妹から返ってきた反応が「ふーん・・・(無関心)」という
薄い味噌汁を飲んだような味気ないものでした。
すっげえ興味なさそう。はっきりわかんだね。

ブログ画像

ブログ画像
2019/04/05(金) 21:13 DMMゲームズ PERMALINK COM(0)
◇◇◇ Vestaria Saga 再攻略の道 ~ 仲間不殺プレイ ◇◇◇

第11章まで進みました。
だいたいこれで折り返し地点かな。
要所要所、思い出しながらプレイしていますが
所々忘れている箇所も多く、苦労が絶えないですねえ(´・ω・)

ザイード is GOD
シーラと併せると使い勝手が増していい感じですね。
平坦な地形の平地はトロイ神に任せて
山とか崖はザイード&シーラに任せるやり方。

ここまでで一番苦戦した章は
すごい序盤なのですが「第2章 海賊の島」かもしれません。
孤立したメルディを急いで助けに向かうシーンなのですが
開始早々すぐ死んでしまうことが多々あり
ひどいよお、と呟きながらリトライを重ねました。
シルクナイトでもいいんですけどね。

成長吟味をしない一度きりの生き様プレイ方針なので
成長へたれちゃうと結構厳しいんだよー。
1ピンならまだいいほうだけど無音はやめてください。
ジェイガンじゃあるまいし。
「ファイアーエムブレム いらない子の謎」が懐かしくなってきた。

ブログ画像
2019/04/05(金) 00:48 雑記 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。